りんごの街の救急医

救急科専門医によるERで学んだことのまとめブログです!間違いなどありましたら是非ご指摘下さい。Twitterでも医療系のつぶやきをしています@MasayukiToc

resuscitation

蘇生ガイドライン、一挙まとめ!(JRC, AHA, ERC)

心肺蘇生やROSC後の管理に関するガイドラインが、 2025年になんと一気に改訂されました! JRC、ERC、AHAから出たガイドラインをまとめておきましょう! www.jrc-cpr.org www.ahajournals.org www.erc.edu ※注意点 ・これはあくまで「速報」の立ち位置です。…

Real ER Round No.16:心停止患者に挿管できた?じゃあ、あとの換気は人工呼吸器に任せておこうか

心停止患者にスパッと挿管ができたら、 あとは人工呼吸器に換気をお任せするのもいいかもしれません! BVMでずーっと換気を続けてもいいですが、 そこに1人とられてしまうので、蘇生処置に割けるパワーが減ってしまうことがデメリットです。 それなら、換気…

Real ER Round No.15:ケタミン無双!Rocketamine・Ketofol・Ketodexを一気にマスター!

ケタミン、日常診療で使っていますか? 今回は ・気管挿管 ・処置時の鎮痛鎮静(Procedural Sedation and Analgesia: PSA) において、どのように効果的にケタミンが使用できるのか見ていきましょう。 ケタミンを使いこなせるようになると、ER診療で戦える幅…

Real ER Round No.13:熱中症では体温を下げることがなによりも優先される

暑くなってきました! 熱中症が多くなる季節が到来しましたね。 当院でも重症熱中症の初期対応のシミュレーションを行いました。 その様子を振り返りながら、おもに重症熱中症の対応について解説します。 いつ積極的な冷却(active cooling)を行うか? どん…

Real ER Round No.11:挿管を絶対成功させる!「声門は見えているのに入らない」編

最近はビデオ喉頭鏡を使う機会が多く、直接喉頭鏡を使用する頻度は激減しました。 直接喉頭鏡とちがって、ビデオ喉頭鏡では喉頭展開は楽勝なことが多いです。 何回か練習した1年目の研修医がやろうが、私がやろうが、 声門を可視化することに関しては大差が…

Real ER Round No.7:挿管を絶対成功させる!「喉頭展開の工夫」編

現代ではビデオ喉頭鏡が主流になったため、 喉頭展開は結構たやすくなった印象があります。 それでも、差し迫る低酸素血症の進行やショック、病態がわかりきらない不安、混雑などがあり、ERでの気管挿管は緊迫感があって難しい! 喉頭展開を最適化する方法を…

review: 食道胃静脈瘤破裂への急性期対応

特に新型コロナウイルス感染症が出てきてからアルコール使用障害での救急受診が増えてきているように感じています。 肝硬変+吐血患者の搬入も多くなっているような。 ということで、今回は食道胃静脈瘤破裂の急性期管理についてまとめます。 主に以下を参照…

review: Surviving sepsis campaign 2021

久しぶりの更新になりました。 りんごの街から引っ越しをして、うなぎと餃子の街に研修に来ており、 なんやかや準備とかで忙しかったのでさぼっていました。 ※漁業や料理の研修ではありません※ 新しい環境に慣れるまではたぶんあまり更新しません。 でも、こ…

review:RRT開始のタイミング

腎代替療法(RRT)開始のタイミングについての話題です。 やべー、最近このあたりの話題おろそかにしてたー! まぁ絶対的な基準さえ逃さなきゃとりあえずいんじゃね? 的な理解でよさそうに思っていましたが、少しまとめておきます。 Gaudry S, Hajage D, et…

review:気管挿管/抜管

今回はERでしばしば遭遇するけどなかなか難しい手技、 気管挿管についてreviewしたいと思います。 これを読めば、現時点で最新の気道管理についての知識的な部分は全部わかるはず! 以下の文献からまとめています。 ➀ Goto T, Goto Y, Hagiwara Y, Okamoto H…

retrospective:ケタミン単独による気管挿管の初回成功率は?

救急外来での気管挿管はRSIを選択することが多いと思います。 しかし、場合によっては(特にdifficult airwayが想定される場合には)RSIを選択せずに上気道と声門に十分な局所麻酔を施して非経口鎮静薬を最小限使用して挿管する方法をとることもあります。 …

review:Ludwig's angina(口腔底蜂窩織炎)

本ブログでも何度か出現していますが、 現実世界で出会うと背筋が冷える疾患の1つであるLudwig's angina。 Am J Emerg Medより、最新のreviewが出ましたのでまとめました。 Bridwell R et al. Diagnosis and management of Ludwig's angina: An evidence-bas…

review:Kounis症候群

いまだ出会ったことのない疾患…Kounis症候群。 まだ報告されてから30年ほどしか経っていませんが、だいぶ認知度も上がってきたこともあり、報告が増えているそうです。 今回はKounis症候群について簡単にreviewしたいと思います。 Fassio F et al. Kounis sy…

アナフィラキシーガイドライン2020

アナフィラキシーガイドラインの最新版が出ました! Marcus S Shaker. et al. Anaphylaxis-a 2020 Practice Parameter Update, Systematic Review, and Grading of Recommendations, Assessment, Development and Evaluation (GRADE) Analysis J Allergy Cli…

小児版SSCG 推奨77個のまとめ

小児版SSCGが出ました! 小児敗血症は、成人に比較して圧倒的に遭遇頻度が低いですが、 もしものときに対応できるようにガイドラインには目を通しておきます。 まずは推奨のまとめのみ書き出します。 Intensive Care Med. 2020 Feb;46(Suppl 1):10-67. doi: …

2019 AHA guideline update 成人へのACLS編

成人CPAへのACLSについて、 2019 AHA guideline updateが出ましたので紹介します。 結局、あんま変わっていないような…。 ( Circulation. 2019 Dec 10;140(24):e881-e894. )

ERでの気管挿管 最新のreviewを基に解説!

更新が滞っていました(-_-;) 今回はERでしばしば遭遇するけどなかなか難しい手技、 気管挿管についてreviewしたいと思います。 これを読めば、現時点で最新の気管挿管についての知識的な部分は全部わかるはず! Acute Med Surg 2019 "Advancing emergency ai…

心停止後にすぐにCAGに走るか否か? COACT trial

院外心停止患者の蘇生後、まず最初になにをやりますか? AHAガイドラインではSTEMIの場合には緊急CAGを行うことが推奨されています。 これにより、生存退院率や神経学的予後の改善につながるとされています。 では、STEMIを認めなかった場合には緊急CAGはや…